< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2019年10月19日

歴史散策:旧東海道(7)自動車道

旧東海道 :第七回目 街道は峠越へからトンネルへ!(日本坂峠編) :今回はブログ容量不足につきアニメは休止します。
あの宇津ノ谷峠にトンネルが出現したお話は・・四/五回からですが、今回は古代の東海道の「日本坂峠」の「国道トンネル」?

を訪ねました!(^^;.. 近代に入り、様々な移動手段が出現し、中でも自動車は常套手段となって やがてマイカー全盛へ!
街道も時代に合わせて、鉄道・国道へそして高速道路へと、変貌を遂げてきていますよね、こうなれば、所用で歩いて旅する
旅人など皆無? お話のいきがかり上、新旧のトンネルを昔の峠道の視点から訪れてみました・・・


例によって正確な位置はGoogleさんの地図でこのあたりです、縮尺を変えて絶対位置を掌握してください。
  続きを読む

Posted by アンセル at 20:50Comments(0)旧東海道

2019年10月13日

歴史散策:旧東海道(6)汽車の道

旧東海道 :第六回目、街道は峠越へからトンネルへ!(日本坂峠編)と、古代東海道の麓.. 道路と鉄道トンネルを散策

前回(宇津ノ谷峠編)では「明治の東海道」に続き、新設された《大正のトンネル》 や《昭和/平成のトンネル》を訪ねたが
道幅も広くなって車も通れるようになり、国道1号線として君臨 :旧東海道 :というよりも 「現在の東海道」がふさわしく..
押しも押されぬ東海の大動脈.. 国道1号線に発展していましたね(^^ゞ

近代に入り、様々な移動手段が出現し、自動車/汽車に船etc! なかでも「汽車」は中・長距離移動の常套手段となって
やがては、SLが引く汽車から..「電車」の全盛期へ! こうなれば所用で歩いて旅する旅人など皆無? 
街道も時代に合わせて、国道や鉄道へそして新幹線へと変貌を遂げてきている・・ そこで..
少し寄り道して..旧街道の峠道の視点から 街道の位置やコース変更にかかわる新旧のトンネルを訪れてみました(^^

《記事は自己転載ですが.. 下の アニメ画像をクリックして、オリジナル記事【撮り撮り日紀】へジャンプ.. ご覧頂けます》



トンネル銀座か! 東海道線と新幹線 東海道線石部トンネル坑門 石部トンネル静岡側坑門


石部トンネル用宗側 新幹線日本坂焼津側 日本坂トンネル焼津坑門 新幹線トンネル用宗側坑門


日本坂トンネル用宗坑門 石部トンネル石部坑門 用宗トンネル石部坑門 用宗トンネル静岡側坑門

明治のトンネル以降は.. おりからの文明開化?拡大する交通量に応じ、自動車や汽車など 諸々の交通機関の発達に
伴って、以降の峠越えはトンネルを作って..越えるが、当たり前になっていった!(^^)!
今回の日本坂峠界隈のトンネルは合計 9本あり、うち鉄道用は「JR東海道本線と新幹線」の2路線、3本あります(^^

と云う事で、旧東海道 :第六回目は、街道は峠越へからトンネルへ!(日本坂峠編) と題し 古代の東海道の日本坂峠
の旧東海道の下をくぐる「鉄道トンネル」を訪ねました! 画像がいささか古いのですが、ご愛敬と.. ご容赦下さい(^^;
  続きを読む

Posted by アンセル at 12:00Comments(0)旧東海道

2019年10月05日

歴史散策:旧東海道(5)大正の道

旧東海道 :第五回目も 街道は峠越へからトンネルへ!前回の(宇津ノ谷峠編)「明治の東海道」に続いて、新設された
《大正のトンネル》 を訪ねてみました.. 開口が大きくなって車も通れるようになり、初期には国道1号線として君臨していた
ここまで発展すると:旧東海道 :というよりも 「大正の東海道」.. と云う方がふさわしいか.. 実は 旧国道1号線です(^^ゞ

これまでに :古代の東海道:蔦の細道:出世街道.. と3つのルートを歩いて来ましたが、どの道も 行く手に立ちはだかる
山を峠越えで通過して来ていましたが.. 隧道の掘削技術が向上し.. 明治のトンネルが出来て.. おりからの文明開化?
自動車や汽車など..諸々の交通機関の発達とともに、以降の峠越えはトンネルを作って..越えるが、普通になった様です

《記事は自己転載ですが.. 下の アニメ画像をクリックして、オリジナル記事【撮り撮り日紀】へジャンプ.. ご覧頂けます》



静岡側からTn右折 直前の橋へ 静岡側の坑門 岡部側の坑門 旧国1も今は県道208号線


岡部側国1Tnの坑門 宇津ノ谷峠界隈マップ 4本のトンネルのいわく 4トンネルのスペック

しかし、今回の《大正のトンネル》は「明治の東海道」とはちょっと違う、実は明治時代に入って、峠を貫くトンネルが
出来た事から、東海道も新たに掘削された《 トンネル》に向かって新しいルートの新道に付け替え移行し始めた!
交通手段の発達で東海道も、自動車で越えられることが条件!となるとトンネル越えが当たり前になりました(^^ゞ

前回のお話に「明治のトンネル」が出現しましたね!新なトンネルが街道のルートを変えてしまった最初の例でした
街道は、より平坦で通りやすく交通量が多くなる様に、ルート変えるのは当然のことですが、その手段がトンネルに
行き着いた!..トンネル掘削技術の台頭ですね!

が、明治のトンネルが、徒歩で行きかう旅人の往来が目的だったのですが 「大正のトンネル」(東海道)はこの地区
最初の自動車も通れるトンネルで、幅広の構造になっています、幹線道路の「国道1号線」の路線にもなっている!

これを期に、かっての峠道は次々にトンネル化され、そのルートもトンネルを掘りやすい位置へと移って行きました。
今回はこんな視点で歩いてみます、

:なお、本編までのお話は :明治 :大正のトンネルとしていますが、実は ここ宇津ノ谷峠には、後にさらなる交通量
の増大に 伴って、新ルートの国道一号線用に :昭和 :平成.. と2本のトンネルが加わって、現在4本のトンネル
が並行している事を追記しておきます!(^^)!

:また、国道1号線の経路は、日本橋を起点の東海道に、京街道の大阪-京都を加えた経路を踏襲していると云う..

例によって、お話の起点「宇津ノ谷峠」の位置はGoogleさんの地図でこのあたりです、縮尺を変えて確認下さい。
  続きを読む

Posted by アンセル at 10:00Comments(0)旧東海道

2019年09月29日

歴史散策:旧東海道(4)明治の道

旧東海道 :第四回目は「明治の東海道」..と呼ぶにはちょっと無理があるかな? 題して 《明治の道》 を歩いてみました!

ここまで:古代の東海道:蔦の細道:出世街道、と3つのルートを歩いて来ましたが、どの道も行く手に立ちはだかる山の
壁の低いところを捜して、よいしょよいしょ!の峠越えで克服して来ていました..(^^ゞ

しかし、今回の「明治の東海道」は他とちょっと違う、実は明治時代に入って、峠を貫くトンネルが出来た事から、街道も
この宇津ノ谷峠《 明治のトンネル》に向かって新しいルートが誕生したのです! 位置はこの辺りです..

《記事は自己転載ですが..下の アニメ画像をクリックして、オリジナル記事【撮り撮り日紀】へジャンプ..ご覧頂けます》


>
宇津ノ谷側n坑門 レトロなカンテラのある坑内 岡部側の出口(狭い) 岡部側の坑門..旅人仕様?

>>
明治の道!標識(^^♪ 国1宇津ノ谷トンネル 集合スポット..坂下地蔵堂! 界隈の街道..案内板

この界隈の旧東海道で初のトンネルルート、明治9年(1876)の事です、この「明治のトンネル」以降、あの文明開化に
さし掛かり・・・ 交通量の増大と共にトンネルラッシュが:大正:昭和:平成と続く事になるのですが、この話はまたあとで
  続きを読む

Posted by アンセル at 10:00Comments(0)旧東海道

2019年09月23日

歴史散策:旧東海道(3)出世街道

古い街道のお話.. 旧東海道 :第三回目は 「秀吉の東海道」 《出世街道》 別名(大名街道)を散策しました!
鞠子宿から宇津ノ谷峠越えで岡部宿へ至る、新たな東海道としてこの界隈では3番目に古い旧東海道です。

案内の前に..白状しますが、そもそも「東海道」と言う名前は家康が幕府として整備、四代将軍家綱の時代に
基幹街道に定められた5街道の1つ..よってここまでの記述 「旧東海道」は時代的にもっと前なので正確には
前身ではあるが、当時の名は「東海道」ではなく、単に〇〇街道だった、便宜上「旧東海道」と表記しましたが
時代誤認!.. と仰らずにご勘弁を

ここでの「旧東海道」は、別名「出世/大名街道」として知られる宇津ノ谷峠越の街道の事..前回の「蔦の細道」
より少し北側を巡っていて、後に正真正銘の 東海道 となるルートで、現在の国道1号線、宇津ノ谷トンネルの
上を横切る位置にあります、( 位置はこのあたりです)

《記事は自己転載です..下の アニメ画像をクリック、オリジナル記事【撮り撮り日紀】へジャンプ..ご覧頂けます》


この《出世街道》 別名(大名街道)は、豊臣秀吉の小田原攻めに伴って、大名行列や武将達の大群が素早く
通れる様に、幅広の新道を新設されたのが発端で、歩いてみても、蔦の細道よりはずっと広く、路面も平らに
歩き易く、整備された跡がうかがえます、新街道が出来たので、古代ルート以後..旧東海道を開くまで 主役
だった「蔦の細道」は、急峻で狭く歩き難いので、わざわざ利用する旅人が減り、だんだんすたれ、知らぬ間
に、それこそ蔦に埋もれて.. 消えてしまったとの事です!

マップで位置関係をチェック 岡部側公園に入口が 旧東海道の掲示板 ここが登り口です


出世街道の起点 宇津ノ谷峠頂上付近 宇津ノ谷の集落遠望 街道から集落への連絡径



宇津ノ谷集落の街並(現役) 御羽織屋の佇まい 陣羽織のいわれ 秀吉拝領の陣羽織

:今回は、オリジナルサイトの元記事の併記をやめ、拝借中のFC2ブログ記事へのリンクだけ..と 思った
のですが本編は《歴史散策》シリーズの本命.. 大きい画像の方が見易いので、重複承知で併記します。
左の 続きを読む.. からどうぞ(^^ゞ

  続きを読む

Posted by アンセル at 18:00Comments(0)旧東海道

2019年09月17日

歴史散策 :旧東海道(2)蔦の細道

突然ですが.. 古い 街道散策のお話の紹介.. 旧東海道シリーズ 第二回目は「蔦の細道」を歩いてみました!
「蔦の細道」って一度はお聞きになった事がおありと思います.. 訪れたいけどなかなか機会が無く..でしょうか?

「蔦の細道」は、平安時代の初めから、豊臣秀吉が、旧東海道を開くまでの約700年間、官道として利用され
前回の「やきつべ花沢から日本坂峠越へで小坂へ」至る、古代ルート以後..旧東海道を開くまで主役だった。

鞠子宿から宇津ノ谷峠越えで岡部宿へ至る、新たな東海道としてこの界隈では2番目に古い旧東海道です!
( 位置はこのあたりです)

本編:旧東海道シリーズは、静岡市と旧岡部町(現藤枝市)及び焼津市との境界に横たわる連山を超える古い
街道の話.. 他にも、鉄道や道路、トンネルなど気が向くままに歩き回り.. トンネルといえば 道路や鉄道..等と
何本あるか?? ご存じでしょうか.. の 話は後続の編で紹介する事にして(^^ゞ

《記事は自己転載です..下の アニメ画像をクリックし オリジナル記事【撮り撮り日紀】へジャンプ..ご覧頂けます》
近年..再現された古道.. とあって、凄い急傾斜.. 駐車場所の都合で両側から登ったが、静岡側は岩壁並み


周辺マップでチェック 蔦の細道公園の登り口 岡部川の登り口 蔦の細道のうんちくが


古道の始まり、すごい急傾斜 峠の頂上です 在原業平氏の歌碑 静岡口への案内板

静岡市の西部.. 安倍川を越えると、歌川広重の東海道五十三次絵にも描かれた「鞠子宿」が、更に西にもう一つ先の
「岡部宿」がありますが、この間に東海道の県内3大難所の一つと云われた「宇津ノ谷峠」があります、標高はせいぜい
200mそこそこですが、とても急峻な為に、なかなかの難所だったと言う.. 

岡部の登り口からは、徒歩..約2時間前後?(我ら年配者の足で当てになりませんぞ)距離は短いが急勾配が続く難儀
なコースです、この先は静岡側の宇津ノ谷トンネル間近の道の駅脇へ下山するコースです、逆コースは難儀な崖登り?

峠の麓には、今も宇津ノ谷の集落が静かな佇まいを見せ、なかなかの名所.. 秀吉ゆかりのこここそが、ご案内したい
旧東海道:散策の本命なのですが.. 次編 《旧東海道:秀吉》 編として.. レポートしますね!(^^)!
  続きを読む

Posted by アンセル at 18:00Comments(0)旧東海道

2019年09月12日

歴史散策 :旧東海道(1)日本坂峠

突然ですが..古い 街道散策のお話をご紹介.. 初回は日本武尊も通ったと云う、旧東海道に当る古道のお話から
記事は小生が、初めて出会った 初期のブログ《TAKAの撮り撮り日紀》《旧東海道(1)古代》からの転載です..

オリジナルページは 2003年の還暦を期に立ち上げた、拙作のホームページ “写真機の森” へリンクしています
ここ:イーラ・パークより、オリジナルサイトの ブラックバック の方が見易そうなので リンクしさせて頂きます(^^ゞ

《記事は自己転載です..下の アニメ画像をクリックで、オリジナル記事【撮り撮り日紀】へジャンプ..ご覧頂けます》


場所は 静岡市と旧岡部町(現藤枝市)及び焼津市との境界に横たわる連山を超える歴代の街道の話から始めます
街道の他、鉄道や道路、トンネルまでカバーします、トンネルといえば.. 道路や鉄道..何本あるか?ご存じですか?

初回のコース..花沢集落への径はともかく.. 日本坂峠への古道は、距離も長く勾配も急でなかなかきつかったです
しかし、花沢集落の、長屋門を配した、現役旧家の佇まいは、歴史を感じる、素晴らしい景観ですよ!

題して 《旧東海道(1)古代》【日本武尊】も通ったという、古代の街道跡から.. (名前は便宜上 旧東海道とします)

当時は、まだ足腰達者で、有り余る時間に任せて、思いつくままに.. あちらこちらと、手当たり次第に 散策三昧!
古い銀塩写真機と..虎の子のデジ一眼レフを背負って、史跡スポットなどあちこち見て歩き.. にわか旅人もどき?
有り余る..時間と興味と、お気に入りマイカーで、散策三昧.. とにかく散策大好き!だった頃の記録です!

実は 2003年に還暦を期に 自前のホームページ《写真機の森》を立ちあげたものの.. 日々の記事アップロードも
当然、本体記事と同様の手順が必要で、とても複雑で大変、何か簡単な方法はないか? と思案、悩んでいた所に

ちょうどこの頃に、台頭し始めた”WebLog” 後の《ブログ》に注目.. 写真機の森 初めてのブログとしてFC2 blog
を利用させて頂くことにして、さっそく会員登録.. 結果は大成功!(^^)! まさに新天地.. これは最初の記事です!

なお旧東海道関連の記事全9編はこちら《旧東海道》に集計しています! 記述順ゆえ表示は古い順ですが(^^;

  続きを読む

Posted by アンセル at 15:00Comments(0)旧東海道