2013年08月22日
銘機礼賛:愛すべき写真機達(9)
愛すべき写真機達 九回目(9) 我が「写真機の森」の最古参達.. 恒湿庫の中のお気に入り・・お宝機を紹介します。
既に顔を見せた機種ですが、改めて御三家お揃いで紹介致します、最も古いのは100年前..の個体です (^O^)
デジタル機全盛の現在.. 使用フィルムもとうになく.. 居場所が無くなった.. 古い古い、しかしとても愛しい写真機達..
銀塩時代のカテゴリーで、中判の“ベスト判”と呼ばれた、内外の御三家3/5台に登場してもらいます!


既に顔を見せた機種ですが、改めて御三家お揃いで紹介致します、最も古いのは100年前..の個体です (^O^)
デジタル機全盛の現在.. 使用フィルムもとうになく.. 居場所が無くなった.. 古い古い、しかしとても愛しい写真機達..
銀塩時代のカテゴリーで、中判の“ベスト判”と呼ばれた、内外の御三家3/5台に登場してもらいます!
いつもの様に.. まずはお姿から・・
左端が元祖” ベストポケットコダック(VPK) ”コダック社製 今年で100歳の翁?とか..もちろん撮影OK(^^♪
中央は “ピコレット” コンテッサ・ネッテル社製 右端は “パーレット” 六櫻社(旧コニカ)製
前面パネルの針金枠のレンズは.. クローズアップレンズです、不用時は扉を開く様に外せます!(^^)!
それにしても.. 良く似てますよね、左が元祖”VPK”・・ 右の2つはそっくりさん!(^^ゞ
左端が元祖” ベストポケットコダック(VPK) ”コダック社製 今年で100歳の翁?とか..もちろん撮影OK(^^♪
中央は “ピコレット” コンテッサ・ネッテル社製 右端は “パーレット” 六櫻社(旧コニカ)製
前面パネルの針金枠のレンズは.. クローズアップレンズです、不用時は扉を開く様に外せます!(^^)!
それにしても.. 良く似てますよね、左が元祖”VPK”・・ 右の2つはそっくりさん!(^^ゞ

角度を変えてみると、揃って蛇腹持ち?ですが..それだけに味わい深いクラシックスタイルですよね(^^ゞ
文字通り、蛇腹を畳むと、ベストのポケットに入っちゃう程小さい写真機です..
それでいて フレーム面積は 35mm判の3倍もあるから驚きです!
文字通り、蛇腹を畳むと、ベストのポケットに入っちゃう程小さい写真機です..
それでいて フレーム面積は 35mm判の3倍もあるから驚きです!

どう見ても.. 現在のデジカメとはまるで違いますよね・・ もちろん液晶モニターなんてありません!
じゃあ.. フレーミングは何処で? ファインダーは? ピントリングは? シャッターボタンは?
デジカメ世代から見れば、超マニアックな機種ばかりですが.. たまには昔の写真機を覗いて見たり?..
とか..軽く流してご容赦願います(^_^;)
なお… 全ての画像はクリックで、大きくなります!
続きを読むじゃあ.. フレーミングは何処で? ファインダーは? ピントリングは? シャッターボタンは?
デジカメ世代から見れば、超マニアックな機種ばかりですが.. たまには昔の写真機を覗いて見たり?..
とか..軽く流してご容赦願います(^_^;)
なお… 全ての画像はクリックで、大きくなります!
2013年08月11日
銘機礼賛:愛すべき写真機達(8)
愛すべき写真機達 八回目(8)は.. かっての写真機先進国“ドイツ”の仲間達.、恒湿庫のお気に入り・お宝機を紹介します。
“銘機”とまでは云えないまでも、あまり見かけない.. 珍しい写真機達に登場してもらいます!
撮る為の操作:フイルム充填、1コマ分の巻き上げ、シャッター速度設定、シャッターのチャージや絞り設定、ピント合わせ,etc
全てがマニュアル操作でめっぽう使い難い機種ばかりですが.. 付き合ってみれば気難しいがゆえに憂い奴達です(^_-)-☆
“銘機”とまでは云えないまでも、あまり見かけない.. 珍しい写真機達に登場してもらいます!
撮る為の操作:フイルム充填、1コマ分の巻き上げ、シャッター速度設定、シャッターのチャージや絞り設定、ピント合わせ,etc
全てがマニュアル操作でめっぽう使い難い機種ばかりですが.. 付き合ってみれば気難しいがゆえに憂い奴達です(^_-)-☆
何だこれ?.. とお思いかと思いますが、普通のカメラショップで見かける事はないので当然!と思います^_^
まずはお姿から・・ 良く見ると.. ライカ以前の難解な操作の一端が見えるかもしれません・・
ビューファインダーは? ピントリングは? シャッターボタンは何処にあるかな〜

蛇腹機が6台も.. 小型化するには畳める蛇腹は有利だったみたいですね、それにしても..多かったかな?
デジタル世代から見れば、マニアックな機種ばかりですが..写真機の歩みを垣間見る?.. 軽く流してご容赦願います(^_^;)
なお… 全ての画像はクリックで、大きくなります!
続きを読むまずはお姿から・・ 良く見ると.. ライカ以前の難解な操作の一端が見えるかもしれません・・
ビューファインダーは? ピントリングは? シャッターボタンは何処にあるかな〜

デジタル世代から見れば、マニアックな機種ばかりですが..写真機の歩みを垣間見る?.. 軽く流してご容赦願います(^_^;)
なお… 全ての画像はクリックで、大きくなります!