2019年05月26日
加茂荘で:花菖蒲:紫陽花:ベゴニアを!
富士中央公園や、島田のバラの丘公園のバラを満喫した後.. 次は.. あじさい?花菖蒲?ベゴニアetc. そうだ加茂荘だ!あそこなら花菖蒲はもちろんあじさいも常設の
ベゴニアやフクシャも観られる!(^^)! 久し振りに訪ねた! 今回は、加齢に免じて?新東名高速道路で森掛川 IC経由で.. 速いっ!約1時間半で到着しちゃった(^^ゞ
園内施設に大きな変化はないが、若干..今風に進化してる?..本命の花菖蒲とベゴニアは定番.. 従来の‟梟”に加えて直に触れ合えるブロックに沢山の水鳥が加わって
しかし、いささか驚いた!.. 我が目を疑ったのは.. なんと 大好きな..愛染かつらの主題歌《旅の夜風》に出てくる ‟ほろほろ鳥‟が広い専用ケージ飼育されていた(^^)
もっとも、旅の夜風で歌われる「ほろほろ鳥」とは、この鳥ではないそうで.. 第一.. ホロホロなんて鳴かない! ゲッケって?鳴くそうですが(^^;
西城八十氏は、高野山..行基の詩“ほろほろと鳴く山鳥の声”をイメージしたとか?アフリカ産のホロホロ鳥とは無関係.. あらあら..いきなり脱線しちゃってごめんなさい!





花菖蒲とベゴニアは加茂荘の看板娘!.. 屋外の池には多種多様の花菖蒲達が一面に
咲き誇っていた、時期的に少し早いかな?GW狙いの早咲き種が終わって..
本来種開花への代替り?の谷間かな?.. 開花中の株数がやや少ない様だった!













大温室に入ると..ちょうどアジサイ展が開かれていて驚嘆!..フロア狭しと紫陽花の鉢が
フロアにピラミッド型に積み上げられて、紫陽花の富士山だ?全て珍しい種ばかり(^^)
大変な種と株数で、圧巻! もちろん見ごたえ充分で、一株一株 ゆっくりと観て歩いた!








加茂荘は見どころが多く、撮り撮りしまくったので、出来るだけ沢山UPの為、画面レイアウトを変更 ‟続きを読む” でベゴニアも紹介します!お時間があればご覧ください。
続きを読む
ベゴニアやフクシャも観られる!(^^)! 久し振りに訪ねた! 今回は、加齢に免じて?新東名高速道路で森掛川 IC経由で.. 速いっ!約1時間半で到着しちゃった(^^ゞ
園内施設に大きな変化はないが、若干..今風に進化してる?..本命の花菖蒲とベゴニアは定番.. 従来の‟梟”に加えて直に触れ合えるブロックに沢山の水鳥が加わって
しかし、いささか驚いた!.. 我が目を疑ったのは.. なんと 大好きな..愛染かつらの主題歌《旅の夜風》に出てくる ‟ほろほろ鳥‟が広い専用ケージ飼育されていた(^^)
もっとも、旅の夜風で歌われる「ほろほろ鳥」とは、この鳥ではないそうで.. 第一.. ホロホロなんて鳴かない! ゲッケって?鳴くそうですが(^^;
西城八十氏は、高野山..行基の詩“ほろほろと鳴く山鳥の声”をイメージしたとか?アフリカ産のホロホロ鳥とは無関係.. あらあら..いきなり脱線しちゃってごめんなさい!

花菖蒲とベゴニアは加茂荘の看板娘!.. 屋外の池には多種多様の花菖蒲達が一面に
咲き誇っていた、時期的に少し早いかな?GW狙いの早咲き種が終わって..
本来種開花への代替り?の谷間かな?.. 開花中の株数がやや少ない様だった!

大温室に入ると..ちょうどアジサイ展が開かれていて驚嘆!..フロア狭しと紫陽花の鉢が
フロアにピラミッド型に積み上げられて、紫陽花の富士山だ?全て珍しい種ばかり(^^)
大変な種と株数で、圧巻! もちろん見ごたえ充分で、一株一株 ゆっくりと観て歩いた!
加茂荘は見どころが多く、撮り撮りしまくったので、出来るだけ沢山UPの為、画面レイアウトを変更 ‟続きを読む” でベゴニアも紹介します!お時間があればご覧ください。
2019年05月18日
中央公園後..やっぱり 恒例バラ園へ!
何と言っても 種も株数も多く、有料ながら他、のバラ園に比べて 入園料は格安、ローコストなのも嬉しい!
お気に入りの種を観るのが楽しみで ほぼ毎年通ってる スターは同じでも逢う度に花弁の表情が違う(^^♪

有料バラ園(300円)、約360種、8700株.. 国内はもちろん世界各地のバラが観られるとの事です!
当然ながら 中央公園より種も株数も多く規模も大きく..魅力ある一輪が沢山です(^^♪
佇まいは、こんな感じです.. 敷地の傾斜をうまく使って、観やすいバラ園で毎年訪れていました(^^;



お目当ての貴婦人たち.. やっぱりこなた達!人気の種はどこのバラ園でも定番の様ですね*^-^*








お名前の表示は、種の名前だけでなく、特別に命名された、個性あるお名前が印象的です!(^^)!




ついつい.. お気に入りに目が行って、お名前が?.. プレートを撮っても どれがどれやら区分不能
なので.. 誠に恐縮ですが、こちらのばらの丘フォトギャラリーにてご確認くださいませ(^^;
撮影は:例によって虎の子 90mm マクロレンズ+フルサイズ一眼レフ 当然マニュアルフォーカス
しかし、この日も風が強くて(^^; 満足な合焦が得られず、それでも夢中で 撮り撮りを続行!
いつ行っても.. 風が強く、ピント合わせに難儀するのですが、それを除けば 快適な環境です。
でも、敷地が広く、よく整備されているし.. 株の手入れも行き届いていて 気持ちよく鑑賞出来ます
向かい側の ‟ハートローズ‟で お茶やアイス.. バラの苗やグッツ を物色するのも楽しみですよ!
2019年05月11日
中央公園へ春バラを観に行ってみた!
お向かいの ロゼシアターでは“富士百景写真コンテスト”が開かれているので、寄って観ることにして(^^)
バラ..見ごろでした! さっそく一回り..まずはお気に入り..華麗な貴婦人達?いきなり登場願ったり!(^^)!

有料バラ園に比べれば、小規模だけど、200品種 約1800株が咲き誇るとか、なかなかの見ものだ(^^)
何と言っても富士山が見えるロケーションが魅力..カメラ片手に散策する方が多かった..我らも同輩じゃ?
よく見る定番画像は この辺りかな?残念ながらこの日は曇り空.. 富士山のご機嫌はいまいちだったけど
接近して個性豊かに.はい!ポーズ.. それが ピント合せが難しくて、しょぼい目玉にはつらかった(^^;
どの一輪も個性豊かで、可憐なお姿.. 透き通るような 花弁の彩が素晴らしく、うっとりしましたよ(^^♪
この8枚はフルサイズ一眼レフ+マクロレンズf90mmf:2.8 微風..mm単位ジャスピンならず..(^^;
鑑賞後お向かいロゼシアターへ移動 “富士百景写真コンテスト”で足休め..ゆっくり拝見しました(^^)
(上記のリンクから、全ての出展作品が見られます)
コンテストとあって 素晴らしい写真ばかり、でも爺.. お気に入りの“逸品”に出会えなかったです(-ω-)
2019年05月03日
5月になると..自然にここへ足が向く!
そう、ここは藤枝市民の憩いの場、春夏秋冬何かしらの見ものがある、この時期は藤とこいのぼりかな?

市街地にある..公園の景色は.. こんな感じです! 中央に池のある静かで..のどかな環境が素晴らしい!

かれこれ40年暮らした古巣ゆえ.. 花を愛でる定点に.. 早春の:蝋梅に始まって、梅に桜と見ごろが続き
藤の花に続き..蓮にスイレン..花菖蒲と見ものが続き、東部の富士からも. .欠かせない散策スポットだ!
あまり知られていませんが、この池では蓮の花が咲くころから“チョウトンボ”が見られるんですよ!(^^)!
何時だったかな?偶然遭遇してびっくり..感激した事がありました!以来、毎回探して見るようになった..