< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2013年09月02日

銘機礼賛:愛すべき写真機達(10)

愛すべき写真機達 十回目(10)
 今回は、これまで紹介してきた銀塩機達と.. まだ登場していない機種を含めて、総勢200台を越える仲間達の“総代機”
 として 「写真機の森」の恒湿庫の “牢名主”? に登場してもらいます。

 風景撮り.. 背景の樹木の葉っぱがざわつくカット等・・ ここ一番.. じっくり撮りたい時、迷わずこ奴を持ち出します。
 そう! “35mm判”の銀塩機やフルサイズ:デジタル一眼レフをも押しのける.. とっておきの銀塩マシンでした!
 何時の相棒は、大きめでやたら重たい“マンフロット”の三脚と・・ この組み合わせが定番の撮影スタイルでした(^^♪

例によってお姿です! 二眼レフを半分に切った様な 箱型スタイルが、めっぽう気に入っています(@^^)/~~~
2機種に見えますが、ファインダーが :ウエストレベルか :アイレベルかの違いだけで、本体は同じです!
レンズは標準セコール645-80mmのほか 中望遠の 150mmを付けた アイレベルバージョン機も
≪なお・・全ての画像はクリックすると大きくなります≫



中判の写真機は:写りが良く、その割には:小型と.. バランスが良く、銀塩時代からじっくり撮りの定番機種でした(^^♪
銀塩フィルムならではの :解像感 :階調、共に段差がない滑らかさは.. 自然で温かみがあってほっとします!
こればっかりはアナログ領域? サイズが大きい中判フィルムなら当たり前、上質な写りと云えましょう・・

残念ながら、最新のデジタルカメラでも..この部分はまだ追いつけない様ですが?
もちろん上位の大判機にはかないませんが、撮影操作は35mm一眼レフ並みで.. 格段に使い易いです!
  続きを読む

Posted by アンセル at 22:00Comments(0)お宝銘機たち

2013年08月22日

銘機礼賛:愛すべき写真機達(9)

愛すべき写真機達 九回目(9) 我が「写真機の森」の最古参達.. 恒湿庫の中のお気に入り・・お宝機を紹介します。
 既に顔を見せた機種ですが、改めて御三家お揃いで紹介致します、最も古いのは100年前..の個体です (^O^) 

 デジタル機全盛の現在.. 使用フィルムもとうになく.. 居場所が無くなった.. 古い古い、しかしとても愛しい写真機達..
 銀塩時代のカテゴリーで、中判の“ベスト判”と呼ばれた、内外の御三家3/5台に登場してもらいます!

いつもの様に.. まずはお姿から・・
左端が元祖” ベストポケットコダック(VPK) ”コダック社製 今年で100歳の翁?とか..もちろん撮影OK(^^♪
中央は “ピコレット” コンテッサ・ネッテル社製 右端は “パーレット” 六櫻社(旧コニカ)製
前面パネルの針金枠のレンズは.. クローズアップレンズです、不用時は扉を開く様に外せます!(^^)!

それにしても.. 良く似てますよね、左が元祖”VPK”・・ 右の2つはそっくりさん!(^^ゞ
角度を変えてみると、揃って蛇腹持ち?ですが..それだけに味わい深いクラシックスタイルですよね(^^ゞ
文字通り、蛇腹を畳むと、ベストのポケットに入っちゃう程小さい写真機です..
それでいて フレーム面積は 35mm判の3倍もあるから驚きです!

どう見ても.. 現在のデジカメとはまるで違いますよね・・ もちろん液晶モニターなんてありません!
じゃあ.. フレーミングは何処で? ファインダーは? ピントリングは? シャッターボタンは?

デジカメ世代から見れば、超マニアックな機種ばかりですが.. たまには昔の写真機を覗いて見たり?..
とか..軽く流してご容赦願います(^_^;)

なお… 全ての画像はクリックで、大きくなります!
  続きを読む

Posted by アンセル at 21:00Comments(2)お宝銘機たち

2013年08月11日

銘機礼賛:愛すべき写真機達(8)

愛すべき写真機達 八回目(8)は.. かっての写真機先進国“ドイツ”の仲間達.、恒湿庫のお気に入り・お宝機を紹介します。

 “銘機”とまでは云えないまでも、あまり見かけない.. 珍しい写真機達に登場してもらいます!
 撮る為の操作:フイルム充填、1コマ分の巻き上げ、シャッター速度設定、シャッターのチャージや絞り設定、ピント合わせ,etc
 全てがマニュアル操作でめっぽう使い難い機種ばかりですが.. 付き合ってみれば気難しいがゆえに憂い奴達です(^_-)-☆

何だこれ?.. とお思いかと思いますが、普通のカメラショップで見かける事はないので当然!と思います^_^
まずはお姿から・・ 良く見ると.. ライカ以前の難解な操作の一端が見えるかもしれません・・
ビューファインダーは? ピントリングは? シャッターボタンは何処にあるかな〜

蛇腹機が6台も.. 小型化するには畳める蛇腹は有利だったみたいですね、それにしても..多かったかな?
デジタル世代から見れば、マニアックな機種ばかりですが..写真機の歩みを垣間見る?.. 軽く流してご容赦願います(^_^;)

なお… 全ての画像はクリックで、大きくなります!
  続きを読む

Posted by アンセル at 23:45Comments(0)お宝銘機たち

2013年07月28日

銘機礼賛:愛すべき写真機達(7)

愛すべき写真機達 七回目(7)は、何かと物議があるも“Pen”シリーズで復活途上?! 老舗のお気に入り・お宝機..を紹介します!

縁あって..森に集った写真機達を紹介してきましたが..
今回はある騒動で..ブランドが消滅するのでは?と、危惧された“OLYMPUS”(オリンパス)の銀塩一眼レフ達! に集って貰いました!
小型写真機の代名詞!銘機“OM-1”からです!(^^)! 発売時の名前は“M-1”だったが!
ドイツの超有名メーカーのレンジファインダー機(ライカ)と、名前が同じだった為に、急遽改名したという..(^_^;)
 
例によって先ずはお姿から 先頭は”小さな小さな一眼レフ! ”OM-1“から・・
”OM-1“は当時の世界最小機! 極低温環境でも動作したという「純機械式」の写真機です。

光学機器を源流に持つ為か、レンズ性能は抜きんでていて“ズイコーレンズ”の写りの良さには定評があった
参考までにオリンパス OM 1桁シリーズ2桁シリーズの系譜も参考にしてください!

何だ!・・たった3機種だけか?.. そ・そうなんですよ(^_^;) 本当は”OM-3“ や ”OM-4“ の“ T(チタン仕様)“が欲しかった!
のですが、両機ともプレミアム価格が付いて..十数万円! とても手が出なかった(^_^;)・・
でも今やデジタル機全盛時代ゆえ.. 銀塩機の価格は大きく値下がりしているので、オリンパス機に限らず、今が買い時かも・・(^^ゞ
なお…全ての画像はクリックで、大きくなります!
  続きを読む

Posted by アンセル at 15:31Comments(2)お宝銘機たち

2013年07月26日

銘機礼賛:愛すべき写真機達(6)

愛すべき写真機達 六回目(6)は、先のCanonと並んで、もう一方の日本一! Nikonのお気に入り・お宝機..を紹介します!

縁あって..森に集った写真機達を紹介してきましたが..
 今回は押しも押されぬ“銘機”いや老舗? 忘れちゃいけない.. “ニコン”の一眼レフの仲間達!に集って貰います・・
 
例によって先ずはお姿から 先頭は“リトルニコ”ンの愛称で親しまれた小さな小さな”Nikon“から・・

森に棲みついた“Nikon”のマニュアル一眼レフは..乗り遅れた?“Nikon FE”を加えても6機種だけ・・
トップメーカーの写真機なのに. .思いのほか小人数でメジャーじゃない?(^^ゞ
写真機の森のNikon機は大いに気に入っているのですが、なぜか台数は少ないのです! 高価だったせい?かもな〜

と..云ってじゃ〜何? といわれると困るのですが.. どれかと云われれば迷わず.. あの老舗“Konica”なのですが、
銀塩時代はともかく、デジタル機全盛の今 “Konica”と云うメーカーがあった事も忘れられているのかな?っと悲しい限り!
なお…全ての画像はクリックで、大きくなります!
  続きを読む

Posted by アンセル at 12:00Comments(0)お宝銘機たち

2013年07月17日

銘機礼賛:愛すべき写真機達(5)

愛すべき写真機達 五回目(5)は趣向を変えて..珍しい“旧ソ連製”の銀塩写真機のお気に入り・お宝機..を紹介します!

ゆえあって..森に集った写真機達を紹介してきましたが..
 今回は“銘機”と云えるか? やや疑問ですが 我が師匠に感化されて沼にはまった? :ロシアン=Russian(旧ソ連)製の写真機達..
 に出演して貰います! 尖った機種ばかりですが、付き合ってみればどれもめっぽう憂い奴達です(^_-)-☆

何それ?..とお思いかと思いますが、、普通のお店には流通していなかった為..あまり見かけた事はないと思いますが・・
しかし、あのライカコンタックスローライ等とは別の.. 海外写真機 “外道”? 知る人ぞ知る..隠れたお宝..とか?

何故ロシアン? は置いといて.. まずはお姿から・・ 良く見ると.. 何処かで見たあのライカ似の一面もありかもです!
ややマニアックな機種ばかりですが..そこはその・・ こんなのも有ったんだ.. で、軽く流して、ご容赦願います(^_^;)


全て、当時の標準タイプ ”レンジファインダー” 機です.. 光学式視差式距離計を内蔵し、もちろんレンズ交換が可能です!
レンズマウントの形式は、それぞれ「コンタックスマウント:バヨネット式」&「ライカマウント:L型ネジ込み式」です。
おっと..最後の1台“ゼニット=Zenit”だけは一眼レフタイプ、、マウントは独自のZenitマウント?ネジ込み式です。
なお…全ての画像はクリックで、大きくなります!
  続きを読む

Posted by アンセル at 17:17Comments(4)お宝銘機たち

2013年07月14日

銘機礼賛:愛すべき写真機達(4)

愛すべき写真機達 四回目(4)は“Pentax”の銀塩写真機のお気に入り・お宝機..を紹介します!

縁あって..森に集ったPentax:ペンタックスファミリーは 一眼レフが主ですが、案外.. 大勢さんです・・

まずはPentaxファミリーの元祖となる.. いや“日本初の一眼レフ“Asahiflex”からご紹介しますね、この機なくしてはPentax
を語れない..銘機中の銘機ですから(^_-)-☆ (フードのグッタペルカ:革貼が欠落していますが ドンマイ!)


一眼レフとはいえ、現行機の様なアイレベルファインダーではなく、二眼レフの様に上から覗きこむウエストレベルファインダーだ
その上.. 露光時のミラーの跳ね上げも、現在では当たり前の:クイックリターン式ではなく:エバーリターンミラー式..

撮影時にシャッターボタンを押し下げて..ミラーを跳ね上げ(この間にシャッターを開けて露光..閉めして)..放すと戻る代物で・・
この間は画面はまっ黒け..カメラブレが続出し.. なんとも使い難いと不評だったとか(T_T)

もっとも当時の舶来機は、シャッターを押した途端に画面まっくろ..“ブラックアウト”が当たり前だったから..まだましかも?
後継機のアサヒフレックス“Asahiflex IIB”ではクイックリターン式に改善され・・ その後ペンタプリズムを装備した
“Asahi Pentax”へと進化するのですが・・

なにしろ“Pentax”が世に出る前なので..お名前も“Asahiflex”・・ メーカー名も..“旭日光学”でした(^_-)-☆
ご覧の通り 一眼レフとはいえ.. まだペンタプリズムの搭載はなく、左右が逆転する..ウエストレベルファインダーでした!

軍艦部の左脇にはレンジファインダー型の透視型ビューファインダー(ピント合わせは出来ませんが)も併設されていました!
※なおこの個体は初代の“Asahiflex I”型ではなく、2番手の“I後期型”に続く:3モデル目“Asahiflex IA”型です。

このお宝は昨年まで在籍していた町内のデジカメ同好会メンバーから.. 拝領いたしました! ありがとうございました(^.^)
“Asahiflex”の詳細な記述は省略しますが、ご興味がおありの向きはこちらを参考ににさせて頂いて下さい!
なお…全ての画像はクリックで、大きくなります!
  続きを読む

Posted by アンセル at 22:34Comments(0)お宝銘機たち

2013年07月10日

銘機礼賛:愛すべき写真機達(3)

愛すべき写真機達 三回目(3)は“Canon”の銀塩写真機のお気に入り・お宝機..を紹介します!

ゆえあって..森に集ったCanonファミリーはレンジファインダー機を含めて、あまり大勢さんではないですが・・
今回は一眼レフの2世代と3世代目:Fシリーズと:Aシリーズを紹介します・・ ”忘れ得ぬ1台”もあります!

”Canon 一眼レフファミリー” 先ずはお姿から.. 例によってスライドショウー紹介します!
なお…全ての画像はクリックで、大きくなります(^.^)

1。”Canon FX” キヤノンフレックスに始まる Rシリーズから、絞り連動機構を変更してスタートした、新シリーズF系の第1号機である。
  一眼レフに恋焦がれて、手持ちKonica Auto-s をドナドナに、ようやくお招きした常用機、以来..子育て末期まで使ったお気に入り!

2。”Canon FTb-n” Canon FXは後継機FTQL→FTbへと進化するが、その最終型がこのFTb-n フラグシップ機F-1似でもあった?
  ずっしり重いが、精密で重厚な造りに惚れていた(^^ゞ が f1.4レンズ組では..重いから..あんまり出番がなかったかな?
3。”Canon AL-1” 流麗なボデーに≪フォーカスエイド≫を搭載した 新鋭機、後の「AF機能」のはしりとなった、とても便利だった事!
  ≪フォーカスエイド≫がお目当てで、探し出して確保した.. 近眼の目玉にはめっぽうありがたく、AF機に持ち換えるまで愛用した

4。”Canon AE-1” 機構部をユニット化した組み立て方で、高機能、低価格を実現「連写一眼」のキャッチフレーズで大ヒットした銘機!
  銘機中の銘機だが、コレクション目的で確保、当時はContaxに入れ込んでいたので、あまり出番は無かったかな、
5。”Canon AV-1” キヤノンは 当初から シャッタースピード優先式にこだわってきたが、海外からの要求で発売された「絞り優先式」機
  珍しい機種なので、コレクション目的で確保した為、そのまま恒湿庫のこやしと化して?実践への出番は あまり無かった・・


 1。”Canon FX”
  自身最初のマイカメラ“Konica Auto-s” を手にするも、連日連夜..見せつけられる..
  友人たちの新鋭一眼レフ風に耐えかねて..喉から手が出るほど渇望していた一眼レフー!

  仲間に遅れる事..半年あまでり..ようやく手に入れる事が出来ました!(@^^)/~~~
  記念すべき”自身最初の一眼レフ”は、検討に検討を重ねて手に入れた”Canon FX”
  当時は中古品を買って使う.. と云う手段を知らず、Konica Auto-s 同様 新品購入した。  続きを読む

Posted by アンセル at 10:40Comments(0)お宝銘機たち

2013年07月05日

銘機礼賛:愛すべき写真機達(2)

愛すべき写真機達二回目(2)はかって大御所.. 今は無き“コニカ”のお気に入り・お宝機をご紹介します!

 ※初めの頃は”捨て写真機救出”等と云う意識は無く、主に中古の完動品を..常用機(半分は趣味で)として確保していましたが・・
  そのうちに、どうしてもほしい機種は不動品(ジャンク)でも確保して修理するようになったのですが、これが泥沼の始まりで(^_^;)
  
先ずはお姿から 縁あって、写真機の森に流れ着いたコニカ機 数十台を代表する機種です。
簡単な説明と大きな写真は後ろの方に記載します!
なお…全ての画像はクリックで、大きな画像になります(^.^)
1。トップバッターは忘れ得ぬ“konica Auto S”・・初めての”自分の写真機” 35mm版・・数少ない新品購入機!

2。お気に入りNO1! の一眼レフ“KONICA AUTOLEFREX” T3 前期型(白:シルバー)は清潔感がいいな〜!
3。同“KONICA AUTOLEFREX”前期型T3(黒:ブラック) こちらはどっしりと構えた..重厚な感がお気に入りで!
4。ややアンバランスなスタイルは同“KONICA AUTOLEFREX” T3 後期型(白:シルバー)アクセサリーシュー付

5。続いて、Konica FT-1 Motor・・コニカ 初めての自動巻き上げ機(ワインダー内臓機)名前にMotorは流行!
6。KONICA Acom-1 (エイコム-ワン)「愛情コニカ」のキャッチコピーで大ヒットした..小型機のはしりともいえる・・

7。前篇の:愛すべき写真機達(1)に登場した 二眼レフ KONIFLEX ・・ 名前“KONI”の通り..コニカの仲間です!
8。最後は・・ 珍しい:ベスト版スプリングカメラ Pearletteです、ベストのポケットに入る小さなサイズが好評だった。

※なお≪写真機の森≫にはベスト版機種で、デジタル撮影した・・試写記事1試写記事2を掲載していますので..
ご興味がある向きはどうぞお立ち寄り頂きご覧下さいませ!(^^)!
  続きを読む

Posted by アンセル at 15:00Comments(0)お宝銘機たち

2013年07月02日

銘機礼賛:愛すべき写真機達(1)

イーラ・パークに籍を頂いて1ヶ月.. そろそろ白状しないと・・
 実はからくり村の村長.. こんな古写真機のレストアも趣味だとか?・・ そんなら..村の森のみんなを紹介しないとね(^^ゞ

先ずはこれをご覧ください! 彼ら?はかけがえのないからくり村の宝物たちです!(@^^)/~~~
なお…全ての画像はクリックで、大きな画像になります!



都内の中古カメラ店や、カメラショップのジャンクワゴン.. 店の奥の廃棄BOX等から救出した写真機達!
左から :リコーマチック :コニフレックス :ミノルタオートコード..と云う二眼レフの仲間達です・・
レンズ(目玉)が上下2つあるので≪二眼レフ≫と呼ばれます!(^^)!

何故彼らが宝ものなのかですが・・彼らはファミリーを撮り続けて一役も二役もこなしてきたのに
古くなったり、デジカメの出現などで..役目を終え..お役御免で捨てられた写真機たちだから..
そう.. 故障したり、下取りに出されたり、でカメラ屋さんへ捨てられた.. 可哀想なファミリー機なのですが、
 縁あって.. 彼らを“拾い”して“修理&復活” させるという.. 妙な楽みに遭遇したのが..若かりしここの村長でした(@^^)
 最初は遠目に見ていたのですが、この道の“師匠”にめぐり会い・・ ご指導頂いてはまり込み.. レストア仲間と楽しく遊んで..数十年(^^)v

  ≪仲間内では..「修理して復活させる事」を”救出”と呼びます≫
 時折集まって..”救出”した写真機を連れて、下町へ ”ブラ撮り” に出かけて楽しんだり..!(^^)! とかとか..やっている内に・・
 かなりの数の“お宝..”(傍から見れば..単なるガラクタ写真機?)が貯まってしまいました..

 貯まったお宝を整理するべく《写真機の森》を立ち上げたものの10年…経っても整理しきれず、未だにもてあまし気味..でも手放せず(^^ゞ

と云う事で≪写真機の森≫に生息する“お宝写真機達”を紹介致します!
 一台一台が現役当時の栄華をつぶやき、出会いのサプライズ!もあって、めっぽう憂い奴たちなのです(@^^)/~~~  続きを読む

Posted by アンセル at 16:48Comments(2)お宝銘機たち